パッソのエンジンオイルとエレメント交換をやってもらいました 2025年03月09日 パッソのエンジンオイルが汚れてきたので、オイルとフィルターエレメントの交換をやってもらいました。その感想です。 続きを読む
バスの運転手さんは運転が上手です 2025年02月19日 70歳になり横浜市から敬老パスを支給されてからバスに乗る機会が増えました。 バスに40分ほどの長い時間乗ることも多いです。そして最近感じることが、バスの運転手さんはさすがにプロであり運転が上手だと言うことです。 続きを読む
横浜青葉JCTから横浜北西線に抜けるときは細心の注意を払おう 2024年12月29日 東名高速道路の青葉JCTで東名の上り線を町田方面から首都高の横浜北西線に入るときは、運転に細心の注意が必要です。本線を出てすぐのところの首都高への入口がとても狭く感じられるからです。 続きを読む
上高地に向かうドライブのパッソの燃費は24km/Lでした 2024年11月28日 高速道路 上高地に行くためにマイカーで横浜から長野県松本市の沢渡まで往復したときの燃費は、24km/Lでした。ほとんど高速道路を利用しての燃費です。普段の平均は14km/Lなので、渋滞なしの高速道路でのパッソの燃費はグッドです。 続きを読む
人道橋を利用しやすくすることが生見尾踏切の問題解決の第一歩 2024年10月13日 生見尾踏切 横浜市鶴見区の生見尾踏切での人身事故がメディアで取り上げられてます。特殊な踏切構造のため、起こるべくして起きた事故と言わざるをえません。かれこれ10年以上も根本的な解決を見ていないのはなぜなのか? 続きを読む
生見尾踏切対策は、まず既存の人道橋のスロープ改修から始めればよい 2024年10月09日 生見尾踏切 生見尾踏切でついに4度目の人身事故が発生して、多くのメディアで取り上げられています。 その多くが、なぜここで事故が多く発生するかを解説し、市の踏切廃止の方針と近隣住民の反対、そして市の継続した住民との対話の方針を報道しています。 紙面を読んでいる限り、これまでの10年間と同じように、いつまでも膠着状態が続きそうとの思いを強くします。せめて既存の人道橋の改修、スロープ化だけでも早急…続きを読む
生見尾踏切は廃止やむなし、新しい人道橋を大至急作ってほしい 2024年10月01日 生見尾踏切 生見尾踏切のJR側踏切は将来廃止でやむなし。かねてから計画されている、人や自転車そして車椅子が安心して渡れる人道橋を大至急作ってほしいという意見に変わりました。 続きを読む